例会計画は変更される可能性があります。随時ご確認の程よろしくお願い致します。
2025年度 | 年 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2025年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第352回 | 2025年3月22日(土)14:00~17:00 |
|
2024年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第348回 | 3月16日 | 新詩の水脈 | 佐藤普美子 | 対面(深沢キャンパス)+Zoom | ||||||||||||||||||||||||||||||||
第349回 | 4月20日 | ①2024年度総会 ②例会報告(15:00ごろから開始) ②加藤三由紀
| Zoom
| 第350回
| 2024年7月27日(土)13:30~17:30
|
第351回
| 12月21日
| ①日本に紹介されている湖北省作家と普玄の近作について(湖北省作家協会主催普玄作品研究会参加報告)
| ②格非『山河入夢』におけるユートピア表象からみる先鋒小説のイデオロギー ①倉持リツコ | ②王刊 対面+Zoom
| |
2023年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第344回 | 3月25日 | 「翻訳について」(仮題) | 塩旗伸一郎 | Zoomミーティング | ||||||||||
第345回 | 5月20日 | ①2023年度総会 ②格非《人面桃花》を読む 邦訳『桃花源の幻』 関根謙訳 アストラハウス 2021年11月刊 ②下出宣子
| 対面+Zoom
| 第346回
| 9月30日
| 艾瑪「看不見的旅程」(『鍾山』2021-4)を語る会 | http://www.chinawriter.com.cn/n1/2021/0915/c418984-32227965.html
| 対面+Zoom
| 第347回
| 12月23日
| 「2023成都世界科幻大会」参加報告
| 上原かおり
| 対面+Zoom
| |
2022年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第340回 | 2022年2月19日 | 戦時下のインタビュー ―― 1936年、林海音から林芙美子へ | 天神裕子 | Zoomミーティング |
第341回 | 2022年4月30日 | 1.『繁花』を語る テキスト:金宇澄『繁花』(上・下、浦元里花訳、早川書房、邦訳原作ともに電子版あり) 2.総会 | 浦元里花 | Zoomミーティング |
第342回 | 2022年8月27日 | 『黒い雪玉 日本との戦争を描く中国語圏作品集』(加藤三由紀編、中国文庫、2022年8月)を読む会 | Zoomミーティング | |
第343回 | 2022年12月17日 | 陳育虹の近作を読む | 佐藤普美子 | Zoomミーティング |
2021年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第335回 | 2021年3月20日 | 普玄『疼痛吧指頭』倉持リツコ
| Zoomミーティング | 普玄先生参加 第336回
| 2021年5月15日
| 人民中国に生きたマラヤ文学青年--王嘯平の自伝的長編小説『南洋悲歌』、『客自南洋来』、『和平歳月』を読む
| 松村志乃
| Zoomミーティング
| 第337回
| 2021年8月28日
| 1)「辺境」の文学であったSFが『人民文学』に掲載されるようになったということ(仮題) | 2)中国系アメリカ人の作家、イーユン・リーの作品について(仮題) 1)上原かおり | 2)下出宣子 Zoomミーティング
| 第338回
| 2021年9月11日
| 「王一家の百年――王嘯平、茹志鵑、王安憶から見た『社会主義』中国」
| 松村志乃
| Zoomミーティング
| 第339回
| 2021年12月18日
| 抒情の形式――卞之琳はどう読まれてきたか
| 佐藤普美子
| Zoomミーティング
| |
2020年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第332回 | 2020年2月15日 | 中国と私平石淑子
| 駒澤大学駒沢キャンパス種月館 3-801
| 第333回
| 2020年9月19日
| 王耀平『羅山条約――悪ガキたちが見た文化大革命』上・下巻(朋友書店 2017年)を読む |
| Zoomミーティング
| 第334回
| 2020年12月19日
| 「黄春明が描く戦争の記憶と郷土」 | メインテキスト: 西端彩
| Zoomミーティング
| |
2019年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第323回 | 2019年1月12日 | 1.鉄凝「飛行醸酒師」(テクスト『飛行醸酒師』人民文学出版社、2017年。原載『作家』2011年5期) 2.「莫言研究中日学者東京対話研討会」(4月6日)打ち合わせ 1.齋藤晴彦
|
| 第324回
| 2019年3月16日
| 「漢人在家信徒のルポルタージュとチベット仏教の動向」
| 川田進先生
| 例会終了後、第七回釜やん会(駒澤大学Kitchen駒膳)
| 第325回
| 2019年4月6日(土)13:30~17:10
| 莫言研究日中研究者東京シンポジウム | 主催:日本中国当代文学研究会、共催:首都師範大学莫言研究国家社会科学基金プロジェクト プログラム詳細
| 会場は駒澤大学大学会館246 | 終了後、懇談会 第326回
| 2019年5月18日
| 1.総会 | 2.劉慶邦「啞炮」(『北京文学〔精彩閲読〕』2007年4期;『小説月報』2007年6期) 2.倉持リツコ
|
| 第327回
| 2019年6月15日
| 莫言『木匠和狗』(『収穫』2003年第5期) | 陳暁明『“歪擰”的郷村自然史―従『木匠和狗』看中国現代主義的在地性』(『文学評論』2017年第1期) 加藤三由紀
|
| 第328回
| 2019年7月20日
| 『S-Fマガジン』2019年8月号(特集・『三体』と中国SF) | 《Short Stories》 上原かおり
|
| 第329回
| 2019年9月21日
| 「民工二題」 | 徳間佳信
|
| 第330回
| 2019年11月16日
| 胡遷「大象席地而坐」、「猎狗人」(胡遷『大裂』[中短篇小説集,九州出版社 2017年]所収) | ※ 映画『象は静かに座っている』(胡波監督=胡遷と同一人物。小説「大象席地而坐」がいちおう原作といえます)も取り上げます。 映画はシアター・イメージフォーラム(東京渋谷)で上映中。他24都市で近日上映 下出宣子
|
| 第331回
| 2019年12月21日
| 汪曾祺「徙」(『北京文学』1981年10期)
| 加藤三由紀
| 会報第33号発送
| |
2018年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第314回 | 2018年1月20日 | 早稲田大学戸山キャンパスで開かれる現中学会関東部会の定例研究会に振り替えます。 テーマ:東アジアと世界の「君の名は。」 プログラム詳細 | |||||||||||||||||
第315回 | 2018年3月17日 | 「同時代中国の文学制度について:中国作家協会による創作支援制度を中心に」 | 和田知久 | 例会終了後、第六回釜やん会 | |||||||||||||||
第316回 | 2018年4月28日 | 1.総会 2.朱暁琳「永遠留学」(使用テクスト:『永遠留学』上海文芸出版社、2004年4月第一版) | 2.福島俊子 | ||||||||||||||||
第317回 | 2018年5月19日 | 孫惠芬『尋找張展』春風文芸出版社(2017年2月第1版) | 下出宣子 | ||||||||||||||||
第318回 | 2018年6月16日 | 葛水平「空山・草馬」(使用テクスト:葛水平『空山・草馬』太白文芸出版社、2018年1月)原載『花城』2017年2期 | 加藤三由紀 | ||||||||||||||||
第319回 | 2018年7月21日 | 「手描き地図に関するテキスト分析」
テクスト:1.程小瑩「楊樹浦」(『上海文学』2000年7月号、特集「城市地図」所収) 3.李其綱「浜北人」(『上海文学』2000年11月号、同上) 賈海涛
|
| 第320回
| 2018年9月15日
| 内容:阿成「城市筆記」二篇 | 「良娼」(原載『現代作家』1989年1期、『小説選刊』1989年6期) 「正正経経説幾句」(原載『河北文学』1991年8期) テクスト:『胡天胡地風騒』(長江文藝版「跨世紀文叢」第4輯、1996年) 徳間佳信
|
| 第321回
| 2018年11月17日
| 方方「軟埋」(使用テクスト:『人民文学』2016年2期)
| 加藤三由紀
|
| 第322回
| 2018年12月15日
| 「中国20世紀80年代以来的革命歴史書写」
| 馮雷
|
| |
2017年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第305回 | 2017年1月21日 | 「蘇童『胡蝶与棋』を読み解く」 テクスト:「胡蝶与棋」(『大家』1995年第5期) | 齋藤晴彦 | |
第306回 | 2017年3月18日 | 徐則臣『耶路撒冷』(北京十月文芸出版社、2014年3月) | 上原かおり | 例会終了後、第五回釜やん会 |
第307回 | 2017年4月15日 | 1.総会 2.『国共内戦期(1945-1949)的蕭軍』(会報第30号掲載論文)をめぐって | 2.下出鉄男 | |
第308回 | 2017年5月20日 | 余華の最初期短篇小説に関する分析 | 中島大地 | |
第309回 | 2017年6月17日 | 1.王安憶「小飯店」(『小説選刊』1999年5期、原載『陽光』1999年1期) 2.王安憶「冬天的聚会」(『人民文学』1999年10期) | 1.布施直子 2.齋藤晴彦 | |
第310回 | 2017年7月15日 | 王安憶「髪廊情話」(『上海文学』2003年7月号)、「臨淮関」(『上海文学』2004年7月号) | 松村志乃 | |
第311回 | 2017年9月16日 | 房偉「中国野人」(『青年文学』2016年2期)、「殺胡」(『天涯』2017年1期) | 塩旗伸一郎 | |
第312回 | 2017年11月18日 | 薛憶潙「劇作家」 使用テクスト:「劇作家」(『2013中国短篇小説年選』花城出版社)原戴『花城』2013年第1期 | 天神裕子 | |
第313回 | 2017年12月16日 | 1.「新詩百年:中国当代新詩理論批評研討会」参加報告 2.「日本ペンクラブ主催、中国作家代表団との座談会」参加報告 | 1.佐藤普美子 2.塩旗伸一郎 |
2016年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第296回 | 2016年1月23日 | 賈士蘅「戰雲下的蜀中童年記趣」(『聯合文學』No.368) | 天神裕子 | |||||||||||||||||||||||||||||||
第297回 | 2016年3月19日 | 1.茹志鵑文学における世代(仮題)
2.蒋方舟さんを迎えて――閻連科・蒋方舟『両代人的十二月』について | 1.松村志乃 | 会場は大学会館246 会議室3-2 例会終了後、第四回釜やん会 | ||||||||||||||||||||||||||||||
第298回 | 2016年4月16日 | 1.総会 2.①“劉慈欣科幻小説与当代中国的文化状況”研討会参加報告 ②『天涯』2015年第6期“戦争與和平”討論小輯より 2.①上原かおり | ②塩旗伸一郎
| 第299回
| 2016年5月21日
| 黄咏梅『病魚』(『人民文学』2015年第12期)
| 下出宣子
|
| 第300回
| 2016年6月18日
| 黄錦樹と短篇小説「雨聲」及び「歸來」 | 使用テクスト:「雨聲」(『短篇小説』第15期、2014.10)及び「歸來」(『短篇小説』第16期、2014.12) 西端彩
|
| 第301回
| 2016年7月16日
| 1.季季「一個簡単的問題」 (『短篇小説』第1期、2014.1) | 2.黄崇凱「水豚」(『短篇小説』第18期、2015.4) 1.天神裕子(前回報告を承けた自由討論) | 2.倉持リツ子
| 第302回
| 2016年9月15日
| 公開対話会「作家閻連科と語る――『愉楽』(《受活》)はどう読まれたか」 ※すべて通訳あり
| プログラム 第一部(13時~15時):作者・訳者・書評者鼎談 第二部(15時15分~16時35分):『愉楽』読者との対話会
| 会場は駒澤大学大学会館246 7階会議室
| 第303回
| 2016年11月26日
| 1.趙樹理生誕110周年記念活動参加 | 2.沈石渓「斑羚飛渡」 1.加藤三由紀 | 2.倉持リツコ
| 第304回
| 2016年12月17日
| 1.賈樟柯の10年を振り返る――『長江哀歌』(三峡好人)、『山河ノスタルジア』(山河故人)を中心に
| 2.中国当代文学研究会第19回大会参加報告 1.下出宣子
| 2.塩旗伸一郎 例会終了後、忘年会(かくれや 円)
| |
2015年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第287回 | 2015年1月24日 | 1.学会報告“両岸新詩論壇(於台湾清華大)参加報告” 2.荊歌「香如故」(『当代』2013年5期) | 1.佐藤普美子 2.塩旗伸一郎 | |
第288回 | 2015年3月21日 | 宝樹『時間之墟』(長江文芸出版社、2013年11月) | 上原かおり | 例会終了後、第三回釜やん会 |
第289回 | 2015年4月18日 | 1.総会 2.孟繁華・程光煒『中国当代文学発展史(修訂版)』(北京大学出版社2011)を読む | 2.齋藤晴彦 | |
第290回 | 2015年5月16日 | 胡学文「命案高懸」(『当代』2006年第4期) | 遠藤佳代子 | |
第291回 | 2015年6月20日 | 甘耀明とその作品-神秘列車を中心に- 使用テクスト:『神秘列車』(寶瓶文化 2003年) | 西端彩 | |
第292回 | 2015年7月18日 | 賈平凹 「倒流河」(『人民文学』2013年2期) | 塩旗伸一郎 | |
第293回 | 2015年9月19日 | 1.紀念“魯迅在西安”曁魯迅学術研討会 参加報告 2.麦家「日本佬」(『人民文学』2015年3期) | 1.2.ともに塩旗伸一郎 | |
第294回 | 2015年11月28 | 1.劉照如「藍頭巾」(『山東文学』2015年7期;『小説選刊』2015年8期) 2.劉躍利「将軍的一次別離」(『人民文学』2015年8期) ※ 1を主とし、2は時間があれば言及します。 | 徳間佳信 | |
第295回 | 2015年12月19日 | 蒋韻「英雄血」(『北京文学』2008年10期) | 齋藤晴彦 |
2014年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第278回 | 1月25日 | 「葉広芩――作家と作品 《青木川》を中心に」 《青木川》 (単行本)太白文藝出版社 2007年1月 『中国作家』2007年4期、『長篇小説選刊』2007年3期 http://www.360doc.com/content/12/0702/16/3301972_221727644.shtml | 福地桂子 | |||||||||||||||||||||||||||||||
第279回 | 3月15日 | 長篇紹介:陳亜珍『羊哭了,猪笑了,螞蟻病了』(北京燕山出版社2011年) | 加藤三由紀 | 例会終了後、第二回釜やん会 | ||||||||||||||||||||||||||||||
第280回 | 4月19日 | 1.総会
2.「両代作家の近作短篇が描く『文革』」 ①徳間佳信 | ②布施直子
| 第281回
| 5月17日
| 「映画『靖国 YASUKUNI』(李纓監督 2007)を観る」
| 下出宣子
|
| 第282回
| 6月21日
| 「中国科幻文学再出発学術工作坊」参加報告
| 上原かおり
|
| 第283回
| 7月19日
| 「莫言の長編小説『蛙鳴』の構造」
| 斎藤晴彦
|
| 第284回
| 9月20日
| 「新時期文学史(私家版)」
| 徳間佳信
|
| 第285回
| 11月29日
| 1.鉄揚「黒」(『当代』2014年1期) | 2.学会報告:“社会史視野下的中国現当代文学——以趙樹理為中心”(予定) 1.天神裕子 | 2.加藤三由紀 例会前、会報発送作業。
| 第286回
| 12月20日
| 周燕芬先生(西北大学中文系)講演 | 「1950年代初中国文藝運動中的文学問題――以対『我們夫婦之間』的批判爲例」 周燕芬
| 終了後、周先生を囲んで懇親会
| |
2013年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
第269回 | 1月26日 | 王蒙「懸疑的荒蕪」(『中国作家』2012年5期) | 徳間佳信 | ||
第270回 | 3月16日 | 笛安『西决』上海柯艾文化公司 湖北長江出版集団、長江文芸出版社、2009年3月 | 下出宣子 | 例会終了後、「第1回 釜やん会」(於) | |
第271回 | 4月20日 | 顧均正「倫敦奇疫」(『和平的夢』文化生活出版社、1940年9月初版。)テキストは1948年10月三版 | 上原かおり | ||
第272回 | 5月18日 | “創傷記憶與文化表徴:文学如何書寫歴史”学術会議プレ報告
(1)「戦場上的創作――陳輝詩歌」(テキスト:陳輝「平原手記」、「一個日本兵」) (2)「賈平凹『古炉』對創傷記憶的書寫」 (3)「王小波『黄金時代』試論」 (4)「民間口承は戦争記憶を如何に伝えるか」 | (1)加藤三由紀 (2)塩旗伸一郎 (3)杉谷幸太 (4)石井弓 | ||
第273回 | 6月15日 | 魯敏「字紙」(『北京文学(精彩閲読)』2012年10期) | 布施直子 | ||
第274回 | 7月20日 | 洪子誠「材料和注釈:1957年中国作協党組拡大会議」(『文学評論』2012年6期) | 下出鉄男 | ||
第275回 | 9月21日 | (1)石舒清「公冶長」(『十月』2013年10期掲載予定) (2)蔣一談「透明」(『人民文学』2013年4期;『小説月報』2013年6期) | (1)徳間佳信 (2)塩旗伸一郎 | ||
第276回 | 11月16日 | 孫恵芬「生死十日談」(『人民文学』2012年11月)※「第三日」(p.100)まで | 久保京子 | ||
第277回 | 12月21日 | 「現代漢詩と古典テクスト――也斯『詩経練習』(2012)を中心に」 | 佐藤普美子 |
2012年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第259回 | 1月21日 | (1)研究報告:「知識青年」世代の「青春無悔」言説についての歴史的分析 (2)儲福金「棋語・借用」(『山花』2007.12)、「棋語・立」(『花城』2009.5) | (1)杉谷幸太 (2)徳間佳信 | |||||||||||||||||||
第260回 | 3月10日 | 劉醒龍『天行者』人民文学出版社、2009年(第8回茅盾文学賞受賞) | 加藤三由紀 | |||||||||||||||||||
第261回 | 4月21日 | (1)総会 (2)蘇蘭朶「尋找艾微儿」(原載『鴨緑江』2011年1期、『小説選刊』2011年2期転載、2011年度「中国作家出版集団奨」受賞、中国作協小説選刊選編『2011中国年度中篇小説』漓江出版社所収) | (2)天神裕子 | |||||||||||||||||||
第262回 | 5月19日 | 韓松「再生磚」(『文芸風賞』創刊号(01・愛刑海)、長江文芸出版社、2010年12月) | 上原かおり | |||||||||||||||||||
第263回 | 6月16日 | 賈平凹「定西筆記」(2011年7月 人民文学出版社;原載『人民文学』2011年第5期) | 塩旗伸一郎 | |||||||||||||||||||
第264回 | 7月21日 | 論文評 「都市と農村-文学テクストを中心として」 (1)第1論文 白井重範「茅盾小説の世界構造」 (2)第2論文 杉谷幸太「「知識青年」は農村をどう描くか」 (3)第3論文 松村志乃「王安憶の「上海」」 (以上『中国研究月報』2011年11月号掲載) (4)第4論文 石井弓「山西省農村における雨乞い」 (『中国研究月報』2012年6月号掲載) | コメンテーター: (1)杉谷幸太 (2)松村志乃 (3)石井弓 (4)白井重範 | 終了後、納涼会(大阪王將) | ||||||||||||||||||
第265回 | 9月11日(火)、12日(水) | 中国西安(西安水晶岛酒店:西安市高新区沣惠南路南段38号)にて西北大学文学院、小説評論雑誌社と合同シンポジウム「中国当代文学與陝西文学創作」研討会を開催 プログラム詳細 | ||||||||||||||||||||
第266回 | 10月27日 | 『中国新鋭作家短編小説選 9人の隣人たちの声』(桑島道夫編、勉誠出版、2012年)作品評 下記作品を中心に自由討論 (1)徐則臣「この数年僕はずっと旅している」 (2)葛亮「尹親方の泥人形」 (3)ツェリンノルブ「アメリカ」 (4)金仁順「トラジ~桔梗謡~」、周嘉寧「幻覚」、張悦然「狼さん いま何時」 | レポーター: (1)上原かおり (2)塩旗伸一郎 (3)徳間佳信 (4)下出宣子 | |||||||||||||||||||
第267回 | 11月24日 | 1.莫言《白狗秋千架》(1985年) 2.程光煒《小説的読法——莫言的〈白狗秋千架〉》(《文藝争鳴》2012年第8期) 3.《暖》(故郷の香り 霍建起監督 2003年) | 加藤三由紀(1、2);3は自由討論 | |||||||||||||||||||
第268回 | 12月15日 | 12月例会は15日(土)に行われる中国社会文化学会例会(東大駒場)での王中忱氏の講演に振り替えました。講演会の詳細は以下の通りです。
|
2011年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第250回 | 1月29日 | (1)徐則臣「跑歩穿過中関村」(原載『収穫』2006年第6期、転載『小説月報』2007年第1期) (2)徐則臣「最後一個猎人」(原載『上海文学』2006年第6期) いずれも徐則臣『跑歩穿過中関村』(花城出版社、2010年11月)所収 | (1)上原かおり (2)布施直子 | |
3月19日 | 東日本大震災の影響により中止 | 中止 | ||
第251回 | 4月30日 | (1)総会 (2)梁鴻「梁荘」(『人民文学』2010-9) | (2)加藤三由紀 | |
第252回 | 5月28日 | 范小青『赤脚医生万泉和』(人民文学出版社、2007年7月) | 布施直子 | |
第253回 | 6月25日 | (1)西安在外研究報告 (2)紅柯「社火」(『花城』2009年2期)、「診所」(『山花』2009年3期、『小説月報』2009年4期),「生命樹」(『光明日報』2010年1月23日、小説月報2010年4期) | 塩旗伸一郎 | |
第254回 | 7月16日 | 『最後の審判を生き延びて―劉暁波文集』をめぐって テキスト:『最後の審判を生き延びて―劉暁波文集』(廖天琪・劉霞編、丸川哲史・鈴木将久・及川淳子訳 岩波書店2011年) | 下出鉄男 | 終了後、納涼会(大阪王將) |
第255回 | 9月17日 | (1)書評:王前『中国が読んだ現代思想』(2011年、講談社選書メチエ) (2)鄭小驢「迷牆」(『文学與人生』2010年12期) | (1)徳間佳信 コメンテーター:張渭涛 (2)上原かおり | |
第256回 | 10月15日 | 蔡翔『革命/叙述 中国社会主義文学―文化想像(1949-1966)』より 第五章「労働或者労働烏托邦的叙述」 | 張渭涛 | |
第257回 | 11月26日 | 韓少功「山南水北」から「爸爸爸」へ | 塩旗伸一郎 | |
第258回 | 12月17日 | 講演:汪暉先生「中国の直面する問題――国家と民主の概念を再考する」 連携講演:柄谷行人先生「<世界史の構造>における中国」 | 中国社会文化学会例会(東大駒場)に振り替え |
2010年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第240回 | 1月23日 | 「新時期文学」再読―80年代 第8回 馬原「岡底斯的誘惑」(『上海文学』1985年第2期) | 和田知久 | 第4土曜日 |
第241回 | 3月20日 | 劉震雲「一句頂一万句」『人民文学』2009年第2期、第3期 | 塩旗伸一郎 | |
第242回 | 4月17日 | 『天涯』2010年1期を読む: <2000-2009:経験與感受〉より、(1)王十月「我是我的陥阱」 (2)楊慶祥「分裂和建構」 <底層写作小輯>より、(3)曹征路「最後一課」(小説) (4)胡学文「蝴蝶」(小説) | (1)加藤三由紀 (2)布施直子 (3)田井みず (4)徳間佳信 | |
第243回 | 5月15日 | (1)魯敏「飢餓的懐抱」『人民文学』2009年第3期 (2)韓毓海「李沢厚、劉再復、甘陽対我們時代的影響――八十年代的反思与継承」『当代作家評論』2010年第2期 | (1)徳間佳信 (2)加藤三由紀 | |
第244回 | 6月19日 | (1)張恵雯「垂老別」『上海文学』2009年第7期 (2)孫春平「二舅二舅你是誰」『人民文学』2010年第1期 | (1)久保京子 (2)下出宣子 | |
第245回 | 7月17日 | 周立波『山郷巨変』(作家出版社、第一版、1958年7月~1960年4月)、邦訳:西城秀枝訳『山卿巨変』(新日本出版社、1964~65年、全3冊)、参考資料:陳思和『中国当代文学史教程』第2章 | 加藤三由紀 | |
第246回 | 9月25日 | (1)『八十年代研究叢書 重返八十年代』(北京大学出版社、2009年9月)より ①洪子誠「“幸存者”的証言――“我的閲読史”之『鼠疫』」(原載『南方文壇』2008-4)、 ②賀桂梅「後/冷戦情境中的現代主義文化政治――西方“現代派”和80年代中国文学」(原載『上海文学』2007-4) (2)研究報告「中国当代自由主義思潮三十年」 | (1)加藤三由紀 (2)張渭涛 | 第4土曜日 |
第247回 | 10月30日 | (1)常芳「一日三餐」『上海文学』2009年第4期 (2)「新時期文学」再読―80年代 第9回 宗璞「我是誰?」原載『長春』1979年12月、『宗璞文集』第二巻、花芸出版社、1996年所収 | (1)田井みず (2)布施直子 | 第5土曜日 |
第248回 | 11月27日 | 韓寒『1988:我想和這個世界談談』国際文化出版公司、2010年9月 | 自由討論 | 第4土曜日 |
第249回 | 12月18日 | イーユン・リー『さすらう者たち』篠森ゆりこ訳、河出書房新社、2010年3月 | 下出宣子 |
2009年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第230回 | 1月24日 | 研究報告:王安憶の文学観について 参考資料:①王安憶『小説家的十三堂課』上海文芸出版社、2005年(『心霊世界 王安憶小説講稿』復旦大学出版社、1997年)②『紀実与虚構 創造世界方法之一種』人民文学出版社、2001年(原載:『収穫』1993年第2期) | 松村志乃 | 終了後、新年会(Cafe&Brasserie Confl.) |
第231回 | 3月21日 | 賈平凹『高興』(作家出版社、2007年)、初出『当代』2007年第5期 | 加藤三由紀 コメンテーター:塩旗伸一郎 | |
第232回 | 4月18日 | (1)総会 (2)査建英『八十年代訪談録』(三聯書店、2006年5月)より、前書きおよび阿城、北島へのインタビューをめぐる意見交換 | (2)コメンテータ:下出宣子 | |
第233回 | 5月16日 | 「新時期文学」再読―80年代 第6回 韓少功「Bababa」(『人民文学』1985年第6期) | 田井みず | |
第234回 | 6月20日 | 「新時期文学」再読―80年代 第7回 張承志「北方的河」(『十月』1984年第1期)、邦訳:『北方の河』磯部祐子訳、露満堂、1997年) | 徳間佳信 | |
第235回 | 7月18日 | 范小青「城郷簡史」(『山花』2006年第1期、『小説月報』2006年第3期)、「父親還在漁隠街」(『山花』2007年第5期、『小説月報』2007年第7期) | 布施直子 | 終了後、納涼会(与那原家) |
第236回 | 9月26日 | (1)紀大偉「膜」『台湾セクシュアル・マイノリティ文学[2]中・短篇集――紀大偉作品集
「膜」ほか全四篇』白水紀子訳、作品社、2008年所収 (2)「中国当代文学60年国際学術研討会」参加報告 | (1)下出宣子 (2)塩旗伸一郎 | |
第237回 | 10月24日 | 郭敬明「小時代2.0之虚銅時代」(『人民文学』2009年第8期) | 上原かおり | |
第238回 | 11月28日 | 姜濤先生講演「看風景的詩学:当代詩的政治可能性――卞之琳《断章》與蕭開愚《下雨》之比較」、参考資料:「巴枯寧的手」 | ||
第239回 | 12月19日 | 研究報告:科学小品文の生成と『十万個為什麼』 | 上原かおり | 例会終了後、忘年会(韓国料理店おんま) |
2008年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第220回 | 1月26日 | 盛可以「淡黄柳」(『小説選刊』2006年第5期、原載『作家』2006年第4期) | 久保京子 | |
第221回 | 3月15日 | 賈平凹『秦腔』(作家出版社、2005年4月 )、初出『収穫』2005年第1、2期 | 塩旗伸一郎 | |
臨時会 | 3月28日 | 張新穎先生講演「從個人困境中体認歷史傳統中的“有情”―沈從文土改期間的一封家書」 | 通訳:坂井洋史先生 | 終了後、懇親会(懐香) |
第222回 | 4月19日 | (1)総会 (2)「新時期文学」再読―80年代 第1回 阿城「三王」(特に「孩子王」)「棋王」(『上海文学』1984年第7期)、「樹王」(『中国作家』1985年第1期)、「孩子王」(『人民文学』1985年第2期) | (2)下出宣子 | |
第223回 | 5月17日 | 「新時期文学」再読―80年代 第2回 古華「芙蓉鎮」(『当代』1981年第1期) | 田井みず | |
第224回 | 6月21日 | (1)「新時期文学」再読―80年代 第3回 路遥「人生」(『収穫』1982年第3期) (2) 書評:侯永禄『農民日記―一個農民的生存実録』(中国青年出版社、2006年)参照テクスト:52頁から72頁まで | (1)加藤三由紀 (2)加藤三由紀 | |
第225回 | 7月19日 | 「新時期文学」再読―80年代 第4回 莫言「透明的紅蘿蔔」(『中国作家』1985年第2期) | 布施直子 | |
第226回 | 9月20日 | 『湘行散記』――主に技巧について 参考:沈従文『湘行散記』(商務印書館[上海]、1936年、初版)、『沈従文全集』第11卷(北岳文芸出版社、2002年)、黄永玉/卓雅『湘行散記』(挿図本、北岳文芸出版社、2003年)、沈従文『湘行散記』(小島久代訳、好文出版、2008年) | 小島久代先生 | |
第227回 | 10月25日 | 「新時期文学」再読―80年代 第五回 方方「風景」(『当代作家』1987年第5期) | 徳間佳信 | |
第228回 | 11月22日 | 毛里和子『日中関係―戦後から新時代へ』(岩波新書、2006年6月) | 釜屋修 | |
第229回 | 12月20日 | (1)会報第22号合評:①赤羽陽子「物語の可能性を求めて――残雪『最後の愛人』を読む」、②下出宣子「エドワード・ヤン(楊徳昌)追悼に代えて――『ヤンヤン夏の想い出』と『牯嶺街少年殺人事件』をめぐって」、③塩旗伸一郎「賈平凹『秦腔』の叙述方法」 (2)韓少功「第四十三頁」(『小説選刊』2008年第9期、原載『香港文学』2008年第8期)、邦訳:月刊『民主文学』2009年1月号(新日本出版社) | (1)①鷲巣益美、②釜屋修、③徳間佳信 (2)塩旗伸一郎 |
2007年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第210回 | 1月13日 | 『今天』調査報告 参考資料:翟永明「女性詩歌:我們的翅膀」(『今天』2005年第4期)、残雪「我心目中的偉大作品」(『今天』2005年第1期)、李平「危機與轉機:〈今天〉25周年」(『今天』2006年第2期)、翟永明「詩歌節文本:〈詩歌在今天〉詩集前言」(『今天』2006年第2期)、韓少功「“文革”爲何結束」(『今天』2006年第3期) | 佐藤普美子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第211回 | 3月17日 | 『今天』2006年第3期、文革40周年記念号①加藤三由紀 | ②布施直子 ③福地桂子 ④塩旗伸一郎 ⑤田井みず
| 第212回
| 4月21日
| (1)年次総会 | (2)『今天』2006年第3期、文革40周年記念号、討論の続き、冉雲飛「文革告密個案研究:以呉大昌為例」 (3)『藍 BLUE』2006年第1期(総第21期)、文革発動40周年終息30周年記念特集(上)をめぐる討論 (2)張渭涛 |
| 第213回
| 5月26日
| 研究報告:「尋根」文学再考 | 参考資料:韓少功「文学的“根”」(『作家』1985年第4期)、阿城「文化制約着人類」(『文藝報』1985年7月6日)、鄭義「跨越文化的断裂帯」(『文藝報』1985年7月13日) 松村志乃
|
| 第214回
| 6月16日
| 余華『兄弟』(上海文藝出版社、2005年8月=上、2006年3月=下)
| 釜屋修
|
| 第215回
| 7月21日
| 格非「不過是垃圾」(『小説月報』2006年第4期、原載『長城』2006年第1期)
| 徳間佳信
| 終了後、納涼会(東風家)
| 第216回
| 9月15日
| (1)『芙蓉』調査報告 | (2)残雪「貧民窟的故事」(『芙蓉』2007年第2期)、何頓「普法教育」(『芙蓉』2007年第4期) (1)(2)加藤三由紀
|
| 第217回
| 10月8日
| 『中国新時期文学邦訳一覧』作成集中作業
|
|
| 第218回
| 11月17日
| 遅子建「西街魂児」(『収穫』2006年第4期)
| 布施直子
|
| 第219回
| 12月15日
| 蒋韻「心愛的樹」(『北京文学』2006年第5期、転載『小説月報』2006年第6期、魯迅文学賞中編小説部門受賞)
| 加藤三由紀
| 終了後、忘年会(懐香)
| |
2006年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第200回 | 1月14日 | (1)『収穫』調査報告 (2)『科幻世界』調査報告、小青「深淵―十万年后我們的真実生活」(『科幻世界』2000年第4期 ) | (1)福地桂子 (2)上原かおり | 終了後、第200回記念祝賀会(五大) |
第201回 | 3月18日 | (1)姜戎『狼図騰』(長江文芸出版社、2004年4月)必読部分:第1章~第6章 (2)賀照田先生講話「従苦悩出発」 参考資料:「時代的認知要求与人文知識思想的再出発」(邦訳「時代の要請と中国人文思想の再出発」『現代思想』2005年12月号)、「中国革命和亜洲討」(邦訳あり、未発表) | 終了後、懇親会(陸羽壺) | |
第202回 | 4月15日 | (1)総会 (2)上海留学報告 | (2)松村志乃 | |
第203回 | 5月20日 | (1)『大家』調査報告 (2)王松「后知青的猪」(『大家』2004年第3期) (3)北北「李四」(『大家』2005年第3期) | (1)(2)下出宣子 (3)徳間佳信 | |
第204回 | 6月17日 | (1)書評:張競『アジアを読む』(みすず書房、2006年) (2)『上海文学』調査報告 | (1)張渭涛 列席:張競先生 (2)中村みどり | |
第205回 | 7月15日 | (1)書評:尾崎文昭 編『「規範」からの離脱―中国同時代作家たちの探索』(山川出版社) (2)『人民文学』調査報告 (3)東紫「天涯近」(『人民文学』2006年第6期) | (1)釜屋修 列席:尾崎文昭先生 (2)(3)田井みず | 終了後、懇親会(ふじいdeみのり) |
第206回 | 9月16日 | 書評:宇野木洋『克服・拮抗・模索』(世界思想社、2006年) | 加藤三由紀 列席:宇野木洋先生 | 終了後、懇親会(ひろの亭) |
第207回 | 10月28日 | (1)『鍾山』調査報告 (2)遲子建「世界上所有的夜晚」(『鍾山』2005年第3期) | (1)(2)布施直子 | |
第208回 | 11月18日 | 中国現代詩国際学術シンポジウム――“詩意”生成のメカニズム 主催:九葉読詩会、日本中国当代文学研究会 プログラム詳細 | 終了後、レセプション | |
第209回 | 12月16日 | (1)会報第20号合評:松村志乃「『西洋』の追求――王安憶『我愛比爾』試論」 (2)閻連科『丁莊夢』裁判現状報告+故郷・田湖鎮訪問ビデオ | (1)上原かおり (2)資料提供:谷川毅 |
2005年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第190回 | 1月22日 | (1)東西「秘密地帯」(『大家』2003年第1期) (2)会報第18号合評:①下出宣子「賈樟柯の世界――中国のインディペンデント映画」、②森岡優紀「蘇童の中篇小説『井中男孩』について」 | (1)中村みどり (2)①著者より補足説明 ②和田知久 | |
第191回 | 3月19日 | (1)陳桂棣・春桃『中国農民調査』(人民文学出版社、2004年)第6、7、8章(『当代』2003年第6期、『新華文摘』2004年第3期=節選) (2)格非『人面桃花』(布老虎長篇小説、春風文芸出版社、2004年、『作家』2004年第6期に第1部掲載) | (1)釜屋修 (2)和田知久 | |
第192回 | 4月16日 | (1)年次総会 (2)王小波「黄金時代」(王小波文集1、中国青年出版社、1999年9月) | (2)赤羽陽子 | |
第193回 | 5月21日 | (1)須一瓜「淡緑色的月亮」(『収穫』2003年第3期) (2)安妮宝貝「告別薇安」(『告別微安』南海出版公司、2002年所收)、「八月未央」(『八月未央』作家出版社、2001年所收) | (1)上原かおり コメンテーター:中村みどり (2)自由討論 | |
第194回 | 6月18日 | 張煒「古船」(『当代』1986年第5期) | 田井みず コメンテーター:和田知久 | |
第195回 | 7月16日 | (1)石舒清「旱年」(『小説選刊』2000年第11期、原載『民族文学』2000年第4期)、「小青驢」(『小説選刊』2000年第5期、原載『青年文学』2000年第2期 ) (2)劉宗武先生講話「孫犁文学の特徴」 | (1)徳間佳信 コメンテーター:久保京子 | 終了後、納涼会(ラ・ピアンタ) |
第196回 | 9月17日 | 閻連科「為人民服務」(『花城』2005年第1期=刪節本) | 布施直子 | |
第197回 | 10月15日 | (1)『天涯』調査報告、王暁明「L県見聞―底層与关于底層的表述(続)」(『天涯』2004年第6期) (2)『花城』調査報告、麦家「成長」(『花城』2005年第3期) | (1)加藤三由紀 (2)徳間佳信 | |
第198回 | 11月12日 | (1)孫惠芬「上塘書」(『当代』2004年第3期、単行本:人民文学出版社、2004年7月) (2)王炳根先生(冰心文学館常務副館長)講話「冰心在反右時期」 | (1)久保京子 コメンテーター:釜屋修 | 終了後、王炳根、萩野脩二両先生を迎えて懇親会(陸羽壺) |
第199回 | 12月17日 | (1)張学東「送一个人上路」(『上海文学』2003年第8期) (2)会報第19号合評:上原かおり「王晋康のSF―科学のセンス・オブ・ワンダーはいかに物語に実を結んだか」 | (1)塩旗伸一郎 (2)佐藤普美子 |
2004年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第180回 | 1月24日 | (1)会報第17号合評:徳間佳信「汪曾祺『歴史問題』の謎」、白石獏「汪曾祺の『羊舎一夕』について」 (2)方方「奔跑的火光」(『収穫』2001年第5期、『小説選刊』2001年第12期) | (1)上原かおり (2)福地桂子 | |
第181回 | 3月13日 | (1)葉兆言「馬文的戦争」(『紅岩』2001年第2期、『小説月報』2001年第4期) (2)会報第17号合評:野原敏江「暴力と愛のミステリーに包まれた記憶」 | (1)布施直子 (2)徳間佳信 | |
第182回 | 4月17日 | (1)2004年次総会 (2)書評:リービ英雄『我的中国』(岩波書店、2004年1月) | (2)加藤三由紀 | |
第183回 | 5月15日 | (1)格非「戒指花」(『天涯』2003年第2期) (2)残雪「民工団」(『当代作家評論』2004年第2期) | (1)田井みず (2)上原かおり | |
第184回 | 6月19日 | (1)畢飛宇「玉米」(『人民文学』2001年第4期、『小説選刊』、『小説月報』2001年第6期) (2) 王傳宏「有風過耳」「患難」(『天涯』2002年第1期) | (1)福地 コメンテーター:久保京子 (2)自由討論 | 終了後、王傳宏、劉燕子さんを囲んで懇親会(ふじいdeみのり) |
第185回 | 7月17日 | (1)王安憶『我愛比爾』(南海出版公司、2000年、原載『収穫』1996年第1期) (2)賀照田「ポスト社会主義の歴史と中国当代文学批評の変遷」(塩旗伸一郎訳、『東洋文化』第84号、2004年3月) | (1)松村志乃 (2) | 終了後、納涼会(ひろの) |
第186回 | 9月18日 | 紅柯「四棵樹」、「高聳入雲的地方」(『上海文学』2003年第8期) | 久保京子 | |
第187回 | 10月23日 | 韓少功『暗示』(人民文学出版社、2002年、原載『鍾山』2002年第5期)より、言説之外、場景、家郷、黙契、声調、忠字舞、俄国歌曲、《紅太陽》、懺悔、朋友、身份、精英、揺滾、母親、距離、勞動、懷旧、時間、学潮、《国際歌》、触覚、残忍、極端年代、地圖、沉黙者、郷下、以上26篇。 | 塩旗伸一郎 | |
第188回 | 11月20日 | 閻連科『受活』(春風文芸出版社、2003年) 第一巻「毛須」から第五巻「干」まで(2~96頁)および第十五巻「種子」(280~295頁) | 徳間佳信 | |
第189回 | 12月18日 | (1)会報第18号合評:①塩旗伸一郎「滅びゆくもの、残るもの――賈平凹の近作に見る創作志向」、②徳間佳信「隠れたもう一つの戦争――金甌『一魚的戦争』(一匹の魚の戦争)を読む」 (2)葉弥「猛虎」(『作家』2003年第5期) | (1)①加藤三由紀 ②田井みず (2)久保京子 | 終了後、忘年会(五大) |
2003年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第170回 | 1月25日 | 阿来「遥遠的温泉」(『北京文学』2002年第8期) | 加藤三由紀 | |
第171回 | 3月15日 | (1)王安憶『富萍』(湖南文芸出版社、2000年9月、『収穫』2000年第4期) (2)「丁玲に対する毀誉褒貶をめぐる諸問題」関連資料:岩崎菜子「丁玲の転向問題に新資料を出した徐慶全と中国丁玲研究会主催の座談会」(『季刊中国』第71号)、王中忱《“新时期”文学体制的建构与丁玲的复出》(『日本中国当代文学研究会 会報』第16号) | (1)中森志乃 (2)岩崎菜子 | 終了後、懇親会(陸羽壺) |
第172回 | 4月19日 | (1)総会 (2)鄧暁芒著『精神の歴程--中国文学の深層』(山口守・近藤直子・赤羽陽子訳、柘植書房新社、2003年1月)原著《灵魂之旅――九十年代文学的生存状況》(湖北出版社、1998年) (3)鄭万鵬著『中国当代文学史』(中山時子・伊藤敬一・藤井栄三郎・李玉敬翻訳監修、白帝社、2002年11月)原著《中国当代文学史》(北京语言文化大学出版社、1999年) | (2)自由討論 (3)布施直子 | |
第173回 | 5月17日 | (1)漠月「湖道」(『雨花』2001年第3期、『小説選刊』2001年第5期) (2)蘇童「傘」(『収穫』2001年第1期、『小説選刊』2001年第5期) | (1)釜屋修 (2)福地桂子 | |
第174回 | 6月21日 | (1)閻連科「黒猪毛 白猪毛」(『広州文芸』2002年第9期、『小説選刊』2002年第12期) (2)荊永鳴「外地人」(『北京文学』2002年第6期、『小説選刊』2002年第8期) | (1)鷲巣益美 (2)赤羽陽子 | |
第175回 | 7月19日 | 何夕「六道衆生」(『科幻世界』2002年第3期) | 上原かおり | 終了後、納涼会(魚とや) |
第176回 | 9月20日 | 書評:宇野木洋・松浦恆雄編『中国二〇世紀文学を学ぶ人のために』(世界思想社、2003年6月) (1)パート1 宇野木洋「コンパクト・中国二〇世紀文学史」 (2)意見交換(パート、項目の指定なし) | (1)加藤三由紀 | |
第177回 | 10月25日 | (1)金瓯「一条魚的戦争」(『当代人』2002年第2期、『小説選刊』2002年第6期) (2)遅子建「花瓣飯」(『青年文学』2002年第4期、『小説月報』2002年第6期) | (1)徳間佳信 (2)土屋肇枝 | |
第178回 | 11月15日 | 会報第17号合評: ①松村志乃「王安憶『香港の情と愛』論」 ②上原かおり「中国のジャンルSF――その確立と多様化」 ③张志忠《怀疑与追问:一种正在形成的思想气质和文学精神》 ④下出鉄男「『近代的な近代以降』について」 | ①布施直子 ②野原敏江 ③塩旗伸一郎 ④徳間佳信 | |
第179回 | 12月20日 | (1)梁秉鈞(也斯)先生座談 (2)鬼子「瓦城上空的麦田」(『人民文学』2002年第10期、『小説選刊』2002年第12期)、参考論文:丁帆「論近期小説中郷土与都市的精神蛻変――以《黒猪毛白猪毛》和《瓦城上空的麦田》為考察対象」(『文学評論』2003年第3期) | (2)鷲巣益美 | 終了後、忘年会(陸羽壺) |
2002年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第160回 | 1月19日 | (1)「中国新詩理論国際学術研討会」参加報告 (2)会報第15号合評 | (1)佐藤普美子 (2)田井由美子 | 終了後、新年会(陸羽壺) |
第161回 | 3月16日 | 張煒『九月寓言』(『収穫』1992年第3期) | 布施直子 コメンテーター:赤羽陽子、李暁梅 | |
第162回 | 4月20日 | (1)総会 (2)「リアリズムと近代(モダニティ)をめぐって」文献:李光鎬編『韓国の近現代文学』(尹相仁、渡辺直紀訳、法政大学出版局)第13章 2000年代の韓国文学のための断想(白楽晴)、第5章 韓国文学の近代性を再考する(崔元植)、白楽晴『知恵の時代のために――現代韓国から』(李順愛、徐京植訳、オリジン出版センター)289頁~367頁「民族文学論とリアリズム論」、徐京植『「民族」を読む』(20世紀のアポリア、日本エディタースクール出版部)第2章「知恵の時代」 | (2)下出鉄男 | 終了後、懇親会(陸羽壺) |
第163回 | 5月18日 | 汪曾祺「異秉」(①『文学雑誌』2卷10期=1948年3月、②《雨花》1981年第1期=重写)、「職業」(①天津『益世報』1947年6月28日、②『文匯』1983年第5期=重写)、資料:銭理群『対話與漫遊――四十年代小説研読』 | 白石獏 | |
第164回 | 6月15日 | 「文学商品化」現象の「文学商品化」現象の現在と知識人の営為――「美女作家」「“後学”論争」「新左派」をキーワードに | 宇野木洋 | 終了後、懇親会(陸羽壺) |
第165回 | 7月13日 | 郭宝昌『大宅門』(電視連続劇文学劇本、人民文学出版社、2001年) | 天野節 コメンテーター:塩旗伸一郎 | 終了後、納涼会(陸羽壺) |
第166回 | 9月21日 | 李鋭『無風之樹』(『収穫』1995年第1期、単行本は江蘇文藝版、1996年) | 布施直子、李暁梅 コメンテーター:加藤三由紀 | 終了後、中秋会(かくれや圓) |
第167回 | 10月26日 | (1)書評:孫歌『アジアを語ることのジレンマ――知の共同空間を求めて』(2002年 岩波書店)より、「魯迅が脱いだ服」 (2)会報16号合評:①下出鉄男「『下郷知識青年』の思想について」、②上原かおり「張抗抗『隠れた伴侶』」、③田井由美子「阿城『威尼斯日記』について」 | (1)下出宣子 (2)①加藤三由紀 ②鷲巣益美 ③天野節 | |
第168回 | 11月16日 | 趙海虹「異手」(『科幻世界』2000年第6期) | 上原かおり コメンテーター:久保京子 | 終了後、懇親会(歓び亭) |
第169回 | 12月14日 | 曹文軒『サンサン』(中由美子訳、てらいんく出版社、2002年6月)、原著《草房子》(江蘇少年儿童出版社、1997年) | 福地桂子 コメンテーター:釜屋修 | 終了後、 忘年会(かくれや圓) |
2001年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第150回 | 1月20日 | 賈平凹『懐念狼』(作家出版社、2000年6月)、または『収穫』2000年第3期 | 塩旗伸一郎 コメンテーター:徳間佳信 | |
第151回 | 3月17日 | 陳思和主編『中国当代文学史教程』(復旦大学出版社、1999年)第2、7、9、22章を中心に、キーワードは「文革期の扱い方」、「民間」 | 加藤三由紀 | 終了後、懇親会(花屋与兵衛) |
第152回 | 4月21日 | (1)総会 (2)多角討論:陳思和主編『中国当代文学史教程』(復旦大学出版社、1999年)、主な報告者:徳間佳信「中国知識人の対抗言説」、佐藤普美子「詩歌論」 | ||
第153回 | 5月19日 | 劉玉堂「冬天的感覚」(『河北文学』1991年第6期、『百年中国文学経典』北京大学出版社、第8卷所收) | 天野節 | |
第154回 | 6月16日 | 述平「上天自有安排」(『作家』1995年第5期、『百年中国文学経典』北京大学出版社、第8卷所收) | 鷲巣益美 コメンテーター:赤羽陽子 | |
第155回 | 7月21日 | 白瑜「愛的挽頌」(『天津文学』1992年第12期、『百年中国文学経典』北京大学出版社、第8卷所收) | 福地桂子 コメンテーター:釜屋修 | 終了後、納涼会(陸羽壺) |
第156回 | 9月29日 | 凌耀忠「続弦与絶唱」(『作品』1994年第7期、『百年中国文学経典』北京大学出版社、第8卷所收) | 田井由美子 コメンテーター:徳間佳信 | |
第157回 | 10月20日 | (1)許輝「十月一日円明園和頤和園」(『山花』1995年第7期、『百年中国文学経典』北京大学出版社、第8巻所収) (2)会報第15号合評 | (1)杉野元子 コメンテーター:下出宣子 (2)塩旗伸一郎 | |
第158回 | 11月17日 | (1)張抗抗「鐘点人」(『東海』1997年8月号) (2)日中女性文学シンポジウム報告 | (1)上原かおり コメンテーター:塩旗伸一郎 (2)赤羽陽子、上原かおり | |
第159回 | 12月15日 | 陳徒手『人有病 天知否』(人民文学出版社、2000年)より、「午門城下的沈从文」 | 小島久代 コメンテーター:釜屋修 |
2000年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第140回 | 1月23日 | 邱華棟「沙盤城市」(『作家』1994年第10期) | 子安加余子 コメンテーター:栗山千香子 | |
第141回 | 3月25日 | 鄭義『神樹』(藤井省三訳、朝日新聞社、1999年) | 加藤三由紀 コメンテーター:下出宣子 | |
第142回 | 4月22日 | (1)総会 (2)北京滞在報告 | (2)杉野元子 | |
第143回 | 5月20日 | 王安憶「隠居的時代」(『収穫』1998年第5期) | 布施直子 コメンテーター:宮入いずみ | |
第144回 | 6月17日 | 衛慧「葵花盛開」(『小説界』1998年第6期)、「像衛慧那様瘋狂」(『鍾山』1998年第2期) | 桜庭ゆみ子 コメンテーター:鷲巣益美 | |
第145回 | 7月15日 | 池莉「云破処」(『花城』1997年第1期) | 赤羽陽子 | 終了後、納涼会(田燕居) |
第146回 | 9月13日 | 「季紅眞のジェンダー意識について」文献:季紅真「女性主義――近十年中国女性作家創作的基本主題」(『憂鬱的霊魂』時代文芸出版、1992年所收)、季紅真『女性啓示録』(珠海出版社、1997年)、季紅真『衆神的肖像』(人民文学出版社、1996年)中の女性作家評 | 江上幸子 | |
第147回 | 10月21日 | 季紅眞先生を囲む会、演題:心霊的智慧――論新時期小説中的幽默 | 司会:加藤三由紀 | 終了後、懇親会(新よし鳥) |
第148回 | 11月18日 | 会報14号合評会:天野節(宮入論文)、赤羽陽子(鷲巣論文)、布施直子(栗山論文)、田井由美子(杉野論文)、佐藤普美子(徳間論文)、加藤三由紀(天野論文)、司会:工藤明美 | ||
第149回 | 12月16日 | 海男「瘋狂的石榴樹」(『瘋狂的石榴樹』、雲南人民出版社、1995年8月) | 下出宣子 コメンテーター:塩旗伸一郎 | 終了後、忘年会(ラストラーダ) |
1999年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第130回 | 1月23日 | 布丁「安達的故事」 | 釜屋修 | |
第131回 | 3月20日 | 李馮「唐朝」(『鍾山』1997年第2期) | 鷲巣益美 | |
第132回 | 4月17日 | (1)総会 (2)北京滞在報告 | (2)加藤三由紀 | |
第133回 | 5月15日 | 雁翼『長江は知っている』(入谷萌苺訳、集英社、1998年) | 入谷萌苺 | |
第134回 | 6月19日 | 翟永明の詩に見られる身体言語 | 但継紅 コメンテーター:栗山千香子 | |
第135回 | 7月17日 | 梁暁声「這是一片神奇的土地」(『北方文学』1982年第8期)、「司馬敦」(『人民文学』1996年第7期) | 田井由美子 コメンテーター:河村昌子 | |
第136回 | 9月18日 | 高暁声「“漏斗戸”主」(『鍾山』1979年第2期) | 天野節 コメンテーター:釜屋修 | |
第137回 | 10月16日 | (1)孟暉「画屏」(『収穫』1994年第2期)、「春紗」(『鍾山』1994年第1期) (2)会報第13号合評会 | (1)徳間佳信 コメンテーター:塩旗伸一郎 (2)加藤三由紀 | |
特別例会 | 10月30日 | 莫言先生を囲む会、会場:駒澤大学深沢校舎日本館、司会:釜屋修、加藤三由紀 | 終了後、懇親会(よし鳥) | |
第138回 | 11月20日 | 張頤武先生を迎えて、演題:「从“新時期”到“后新時期”――中国文学的変化」 | 終了後、懇親会(梅園) | |
第139回 | 12月18日 | 鉄凝「棉花垛」(『人民文学』1989年第2期) | 池沢実芳 コメンテーター:鷲巣益美 | 終了後、忘年会(楽っしゃ井) |
1998年 | 月 日 | 内容 | 報告者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第120回 | 1月17日 | 韓東「我們的身体」 | 下出宣子 | |
第121回 | 3月19日 | 中国作家協会会員代表大会の沿革と問題点 | 釜屋修 | 終了後、加藤・杉野両氏の餞行会(かくれや圓) |
第122回 | 4月18日 | (1)総会 (2)汪曾祺の時代性と表現――「受戒」(「北京文学」1980年第4期)、「黄油烙餅」、「虐猫」 | (2)徳間佳信 | |
第123回 | 5月16日 | (1)徐坤「屁主」(『珠江潮』1994年第4期) (2)林白「回廊之椅」(『鍾山』1993年第4期) | (1)栗山千香子 (2)伊禮智香子 | |
第124回 | 6月20日 | (1)朱文「譲你嘗到一点楽趣」(『収穫』1994年第6期) (2)魯羊「在北京奔跑」(『十月』1997年第3期) | (1)釜屋修 (2)下出宣子 | |
第125回 | 7月18日 | 黄子平先生を迎えて | 終了後、懇親会(よし鳥) | |
第126回 | 9月19日 | (1)遅子建「逝川」(『収穫』1994年第5期) (2)王蒙「選擇的歴程」(『花城』1987年第6期) | (1)土屋肇枝 (2)佐々木敦 | |
第127回 | 10月13日 | 黄修己先生を囲む会 | 会費制、弁当つき | |
第128回 | 11月21日 | 現代中国学会文学共通論題 | 塩旗伸一郎 | |
臨時会 | 12月5日 | 董乃斌、陶文鵬、李兆忠先生を迎えて | ||
第129回 | 12月19日 | 張潔「紅蘑菇」(『時代文学』1991年第5期) | 福地桂子 | 終了後、忘年会(渋谷ロゴスキー本店) |
1997年以前の記録は、会報第12号までの巻末「例会の記録」をご覧ください。